今回は、私のMBA合格体験…ではなく、“不合格”体験をご紹介したいと思います。
その目的は、私の失敗体験を参考にして、読者の皆様のMBA受験の成功に繋げていただきたいと思うからです。
最近、なぜ倒産 23社の破綻に学ぶ失敗の法則という本を読みました。
この本は、中堅・中小企業の経営破綻事例とその真相に迫る、月刊誌「日経トップリーダー」の連載、「破綻の真相」を基に編集されたものです。
その本の冒頭に、面白い指摘があります。
成功事例を知ることはもちろん大切ですが、そのやり方を自社に取り入れても、成功するとは限りません。成功事例は、再現性が低いのです。なぜなら、成功はいろいろな条件の組み合わせだからです。 ー中略ー 対して、失敗事例は再現性が高い。
なぜ倒産 23社の破綻に学ぶ失敗の法則 日経BP社
同じことが、MBA受験にも当てはまる気がしています。
かくいう私も、受験期にはMBA合格体験記を読み漁ったものです。
- 過去の受験者は、いつの時点でスコアメイクを終えているのか?
- 対策期間わずか8か月でスタンフォードに合格した受験者が採用したGMATの勉強法とは何なのか?
しかし、当然ながらMBA受験の難易度は受験者の置かれた状況によって大きく変わります。
前提条件が違いすぎて、他人の成功体験がそのまま役に立つことは少なかったように思えます。
それよりも、上の書籍の言うように、失敗体験を共有する方が、再現性高くMBA受験成功の確度を上げられるのかもしれません。
そういった思いで、私の不合格体験記を通して、MBA受験に関する“反省点”を共有させていただきたいと思います。
ーーーーここから先は、noteにて有料公開しています。ぜひご覧ください。ーーーー
【実録】MBA「不合格」体験記―挫折が教えてくれた”アツい”学び
コメント